今回は肩こりについてお話していきます。
日本人のみならず、多くの方が悩んでいる肩こり。
肩こりには3種類の分類があります。
①症候性肩こり(しょうこうせいかたこり)
痛みやコリの原因がはっきりとしているもの
②本態性肩こり(ほんたいせいかたこり)
病気や原因となる要因がはっきりしていないもの
③心因性肩こり(しんいんせいかたこり)
ストレス、うつ、自律神経障害などにより生じるもの
多くの方が①もしくは②に当てはまります。
また、仕事や学校などで過度なストレスを感じている方では、③が原因になることがあります。
では、、、
【どうすれば肩こりが改善されるのか】
についてですが、以下のような対策が有効です。
意外と日常生活で心がけることで改善されるケースが多いです。
・長い時間同じ姿勢を続けない
・極端に前かがみや後ろに反るような負荷をかけない
・猫背にならないように気を付ける
・ウォーキングなどで運動不足を改善する
・ショルダーバッグの使用はなるべく控える
・冷房を浴びすぎない、直接当たらないようにする
血流の改善などを行うことで、発痛物質(痛みを引き起こす物質)を流してあげることができます。
それによって肩の凝りや痛みの軽減をすることができます。
今回は【肩こり】についてお話ししました。
日常生活から改善できる部分もたくさんあるので、肩こり軽減に役立てて下さい!
コメントを残す