まず、頭痛とは?
医学的に頭痛とは、「頭に感じる痛みをまとめたもの」です。
そのため、一言に頭痛といっても様々なものがあります。
例えば、頭の表面が痛いのか、それとも中のほうが痛いのか。
痛みの種類では、締め付けられるような痛みなのか、それともドクドクと拍動するような痛みなのか。
このような様々な分類がありますので、症状の説明や対策をご紹介します。
頭痛の種類
ここからは頭痛の種類について紹介していきます。
まず、頭痛には大きく分けて2種類あります。
①一次性頭痛
一次性頭痛は神経などの問題ではなく、短い期間に発生する頭痛です。
具体的には、気圧の関係で起こる「片頭痛」や極度の緊張を感じている際に起こる「緊張性頭痛」があります。
普段、私たちの体に起こるのはほとんどが一次性頭痛です。
②二次性頭痛
二次性頭痛は頭痛の原因となる病気が特定できる頭痛です。
具体的には、「けがなどが原因で起こる頭痛」や脳梗塞などの「脳の血管が原因の頭痛」、ほかにも耳や鼻・口などが原因で起こる頭痛もあります。
②に関しては病院での治療が行われている場合が多いですが、①に関しては我慢する生活を続けている方もいらっしゃるので、
今日は①を中心にお伝えしていきます。
一次性頭痛とは
頭痛は大きく2種類あることをお話ししましたが、そのうちの「一次性頭痛」にもさらにいくつか種類があります。
①片頭痛
ズキンズキン、ガンガンといったドクドクする痛みが特徴的です。
頭の片側に起こることが押いですが、両側に起こることもあります。
女性に多く、家族が片頭痛持ちだと、親や子供の片頭痛持ちになることがあります。
月に1~2回ほど起こる場合がほとんどで、光がチカチカするなどの前兆があることもあります。
②緊張性頭痛
頭の後ろが締め付けられるように痛くなるのが特徴です。
ドクドクというよりかは、ジーンとした痛みで、肩や首、目などの痛みが起きることもあります。
また夕方が一番強く痛み、入浴中や睡眠時は楽になります。
筋肉の緊張が原因で痛みが続いたり、精神的な緊張が原因です。
③群発性頭痛(ぐんぱつせいずつう)
目の奥がえぐられるような痛みが特徴です。
1~2時間程度痛みが続き、これが毎日決まった時間に繰り返されるのが特徴です。
目のかすみや首のはりを感じることもあり、
充血・涙目・鼻水なども起きます。
20~40台の男性に多くみられます。
頭痛が起きた時の対策
頭痛が起きると集中力や気力など、様々な面に支障が出ますよね。
そんな状態を解決するための方法をご紹介します。
病院の薬などで対応することもできるのですが、
いつでも病院に行けるわけではないと思いますので、家でもできる簡単な方法をお伝えしていきます。
基本的に頭痛では「ツボを温める」のが効果的とされています。
血流が促され、痛みの物質もたまりにくくなるからです。
①片頭痛の場合
画像:https://www.ssp.co.jp/eve/headache/selfcare/tsubo.html
②緊張性頭痛・群発性頭痛の場合
画像:https://www.ssp.co.jp/eve/headache/selfcare/tsubo.html
ツボの押し方としては次のポイントを確認して行いましょう。
・気持ちいと感じるくらいで押す
・手のひらや親指で押す
・一回5~6秒くらいかけて押していく
・2秒くらい押した状態をキープする
また、以下の場合はツボ押しはやらないようにしましょう
・食後の前後
・お酒を飲んだ後
・ツボの部分に痛みなどがある時
正しい知識と対策を!
今回は頭痛についてご紹介してきました。
腰痛・肩こりなどに続き、多くの方が経験する症状だと思います。
何となく頭痛だと思ってやり過ごしていると、重大な病気に進行することもありますし、
風邪とは違うので、ほったらかしにしていても治りません。
自分の頭痛を良く知り、正しい対策をとることが最も重要になります。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す